【SSC整骨院】

2025年06月30日

皆様こんにちは!SSC整骨院の吉村です✨
10月12日の台風凄かったですね…。
皆様はご無事でしょうか?
SSC整骨院一同皆様のご無事を祈っております。
気温もグッと寒くなって真夏のような暑さからの落差に体がついていかず、吉村は鼻が詰まっております。
寒いのが苦手な吉村は急激な冷えに戦々恐々です💦
皆様もお体にはお気をつけくださいね('ω')
ではでは!今回の体についてのお話に入ります!テーマは足関節です📯一般的に足首と言われる部分の関節ですね!
足関節のストレッチをしているといいことがあるのです(´艸`*)
というのも最近吉村の周りでアキレス腱周囲に座ったり、寝ていたりしたあとの歩き出しに痛みがある人が何人かいまして、その原因の多くが足関節の硬さにあったのです。
まずは簡単な足関節のお話からしますね。
足関節を動かす筋肉は膝より下の足の部分からから来ています。
想像してくださればわかると思うのですが、膝から下の脚の形は脛の方が肉が少なく、ふくらはぎと言われる部分に肉が多いですよね!
なので足首はリラックスしているとヒールを履いている脚みたいに足の裏の方に曲がります。この方向に動かす事を底屈と呼びます。
反対の動きは足の甲の方へつま先を上げるように曲げる動きでこれを背屈と呼びます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つまり意識してなければ足首は底屈していた方が楽なのでアキレス腱は自然と縮んだ状態になります。
そして歩き出しの際には地面に足をつけるので縮んで硬まっていたアキレス腱が伸ばされます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー想像するとなるほど痛い!!ってなりますよね。
特に安静にしている時間が長ければ足首は底屈の状態に慣れてその状態で関節が固まっていき背屈がしづらくなります。
それによりアキレス腱自体に対する負荷がさらに上がり、その周囲に触れるだけでも痛い状態になってしまうのです。
痛みの原因は簡単なことでしたね!
もちろんアキレス腱断裂などこれには関係なく痛みを発するものはありますが、その予防策にも使えるので是非是非ご参考にしていただけると嬉しいです。ではでは説明が長くなりましたが!
じゃあ実際はどうすりゃいいのよ!というところですので、説明に移ります!!
お待たせしました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー足関節お勧めストレッチ方法
1階段など手ごろな段差を見つけます
2足の裏の犬猫でいう肉球あたりの場所を段差の端にのせます。
3踵を段差に近づけるように下に下げながら背屈します。
4足首の前の方に皺が寄るくらいに曲げて十秒伸ばします。
5五回くらい繰り返して両足とも行います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
手ごろな段差が見当たらない場合は一般的なアキレス腱を伸ばす運動でも構いませんが、足首の前方に皺ができているか気にしながらストレッチを行ってみてください!足首を柔らかくすると怪我予防や膝関節痛の疼痛緩和、むくみ改善などメリットがたくさんあるので是非是非試してみたください!
あと自分で刺激するにはちょっと難しいのですがふくらはぎの外側の筋肉(腓腹筋外側)付近に硬くなっているのがある方が多いのでそこをストレッチポールなどで刺激してあげるとアキレス腱周囲痛やむくみなどは各段に楽になりますよ!
もし難しければSSC整骨院で場所と刺激の入れ方を直接お教えいたしますので、ご興味がおありでしたら一度足をお運びいただけたら嬉しく思います。皆様の痛みを取り除くサポートができることを院長の林とお待ちしております✨そしてそしてSSC整骨院の吉村が11月のブログで重大発表を致します!
次回をお待ちください☆吉村先生ありがとうございました!
いかがでしたか?
足関節もまた重要な役割を担う関節ですね。皆様も是非、お試しください。わからないことなどありましたら、
お気軽に当院までご相談ください。