【足の痛み】 セーバー病(踵骨骨端症)


おはようございます!
ロバ整体院の林です。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

秋も近づいて参りました。まだまだ気温の高低差も
ありますので皆さん、体調管理には
十分、気をつけましょう。


さて本日は、


セーバー病(踵骨骨端症)

について説明」させていただきます。

セーバー病とは?
踵(かかと)部分の骨に圧力がかかることで炎症が生じる疾患です。

好発年齢は?
10歳前後(特に男児)に多く見られる。

原因は?
運動などで過度に踵にかかった圧力で発生する。
子供の踵には成長軟骨といわれる成長途中のやわらかい骨がありスポーツなどで、そこに何度も強い刺激が

加わることで、炎症や軟骨の骨折が起こります。

特にダッシュやジャンプなどの踵に刺激が加わるスポーツは
注意が必要です。

症状は?

・腫脹(アキレス腱が踵に付着するあたり)

・運動制限(アキレス腱を伸ばすように

 足首を動かすと痛みがでるため)

・つま先立ちで歩く(ただし、痛みが強いとき)


※発育期のお子さんの骨端軟骨は盛んに成長が

行われているため、大人の骨より外力に弱く、

外力を受けやすく繰り返し同じ場所に外力が
加わると痛みや変形を引き起こします。


重症化すると踵の骨の中の血管が切れ、無腐性壊死となり、踵の骨の一部が壊死してしまうこともあり、

お子さんのご両親や周りの大人たちが早めに

気づいてあげることが重要です。
そしてお子さんの変化に気づいた際は、早めの来院を
お勧めします。


いかがでしたか。
わからないことなどありましたら
お気軽にご連絡ください。


骨折・脱臼・ねんざ・打撲・肉離れ 

西新宿五丁目・西新宿四丁目・都庁前・新宿の整体院 整骨院

ロバ整体院

院長 林







さて本日もショックウェーブの効果報告についてです!それでは早速、症例説明をしていきますね!患者さん 40代男性疾患:⁠アキレス腱周囲炎
趣味:野球
主な訴え:歩いての痛み、走れない症状:足底腱膜炎症状、足首を下に向けるとつる、
足首を上に動かすとふくらはぎが痛い、アキレス腱圧痛ありとその前に
以前にもブログで説明しましたが
アキレス腱周囲炎について
再度、説明させてください!
アキレス腱周囲炎とは?
アキレス腱周囲は使い過ぎによる原因で起こりやすく、
スポーツ障害としても頻度の高いものです。
また日常生活においては、女性のヒールなどでも起こりえます。
繰り返しのストレスによりアキレス腱にわずかな部分断裂が生じており、
腱の変性が認められます。
アキレス腱はパラテノンという薄い膜でおおわれており、
...

さて本日もショックウェーブの効果報告についてです!それでは早速、症例説明をしていきますね!患者さん 50代女性疾患:⁠股関節痛
趣味:ショッピング
主な訴え:右股関節を開くと痛い、開かない症状:右股関節押しての痛み、内旋内転挙上の痛み歩行痛などとその前に
今回の股関節痛
について説明させてください
股関節痛といっても
様々な疾患がありますのでご紹介致します!☆変形性股関節症
☆関節唇損傷
☆リウマチ性股関節症
☆大腿骨頭壊死
☆大腿骨頸部骨折
など
先程の患者さんの場合は
股関節の可動域や圧痛、
動きなどを考慮しますと
股関節痛ではありますが
そのまま放って置くと
☆変形性股関節症
☆関節唇損傷
などに移行する場合がありますので
早期の治療が必要です!そんな股関節痛の患者さんにショックウエーブ後

さて本日もショックウェーブの効果報告についてです!それでは早速、症例説明をしていきますね!患者さん 30代男性疾患:⁠腰痛(ゴルフ腰痛)
趣味:ゴルフ
主な訴え:テイクバックからスイング動作の痛み症状:後ろ倒しての痛み、右腰の痛みとその前に
今回の腰痛パターン(ゴルフ腰痛)
について説明させてください

ゴルフの際に起こる腰痛パターンを
ゴルフ腰痛
)と
呼んでいます!原因

さて本日もショックウェーブの効果報告についてです!それでは早速、症例説明をしていきますね!患者さん 30代男性疾患:⁠外側上顆炎(テニス肘)
趣味:テニス
主な訴え:バックハンドショットの痛み、サーブやスマッシュの痛み症状:肩関節の内旋(内ひねり)痛、肘を伸ばすと痛みあり、圧痛(押しての痛み)などとその前に
以前にもブログで説明しましたが
外側上顆炎について
再度、説明させてください

テニスでなる方が多いことから
テニス肘
もしくは上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん
)と
言います。
テニスなどのラケットを使用するスポーツをする人に多く見られ、
手の甲側で打つバックハンドストロークで発生します。
これに対し、手の平側で打つフォアハンドストロークで発生する疾患名を
内側上顆炎といいます。
今回は、...

さて本日もショックウェーブの効果報告についてです!それでは早速、症例説明をしていきますね!患者さん 50代女性疾患:⁠恥骨結合炎
趣味:映画
主な訴え:歩いての痛み症状:右股関節の外旋可動域低下、右股関節屈曲・内旋・内転の痛み
腰の前後屈の痛みなどとその前に
以前にもブログで説明しましたが
聞き慣れない恥骨結合炎について
再度、説明させてください!
恥骨結合炎とは?
恥骨結合炎は骨盤の前面での左右の骨盤の結合部分での炎症、
および慢性化すると局部に疼痛を感じる疾患です。

主な原因

☆直接的な打撲による衝撃
(ラグビーやサッカーなど接触・激突の多いスポーツで衝撃を受けた場合)

☆継続的な負荷

(ランニングやキック、ジャンプや開脚の多いエアロビクスなどによって恥骨の結合部に
...

さて本日もショックウェーブの効果報告についてです!それでは早速、症例説明をしていきますね!患者さん 50代男性疾患:⁠尺骨突き上げ損傷
趣味:ゴルフ
主な訴え:ゴルフスイング時の手首の痛み症状:小指側の手首の腫れ、押しての痛み、手首のねじりの痛みとその前に
以前にもブログで説明しましたが
聞き慣れない尺骨突き上げ損傷について
再度、説明させてください!
尺骨突き上げ損傷とは?
TFCC損傷の中に含まれるもので
仕事や日常生活などで、手関節を小指側に曲げることが多い方に
発生します。通常、橈骨(手の親指側の骨)と尺骨(小指側の骨)は
手首において同じくらいの高さですが、生まれつき尺骨の方が高い。
その他、橈骨の骨折後の変形などにより橈骨が低くなってしまうなどの
素因がある方に生じやすい疾患です。症状は?
...

さて本日もショックウェーブの効果報告についてです!それでは早速、症例説明をしていきますね!患者さん 20代女性疾患:⁠アキレス腱周囲炎
趣味:ショッピング
主な訴え:歩行痛症状:ふくらはぎを押しての激痛、
つま先立ちができない、歩いての激痛とその前に
以前にもブログで説明しましたが
アキレス腱周囲炎について
再度、説明させてください!
アキレス腱周囲炎とは?
アキレス腱周囲は使い過ぎによる原因で起こりやすく、
スポーツ障害としても頻度の高いものです。
また日常生活においては、女性のヒールなどでも起こりえます。
繰り返しのストレスによりアキレス腱にわずかな部分断裂が
生じており、腱の変性が認められます。
アキレス腱はパラテノンという薄い膜でおおわれており、
この部分に炎症が生じた場合を
アキレス腱周囲炎
といいます。...

さて本日もショックウェーブの効果報告についてです!それでは早速、症例説明をしていきますね!患者さん 50代男性疾患:⁠足底腱膜炎
趣味:ゴルフ
主な訴え:歩行痛症状:起床時の痛み、足の裏を押しての痛み
足首を上や下に動かすと張りや痛みとその前に
以前にもブログで説明しましたが
足底腱膜炎について
再度、説明させてください!
足底腱膜炎とは?
ハイアーチ(足の土踏まずが高い)、扁平足、
長時間の坐り、ヒールを履く、
負荷が大きいスポーツなどで
ふくらはぎの筋肉や
アキレス腱が硬い方に
多くみられます。
また普段、あまり動かれない方が
突然、運動レベル上げたり、
サンダルなどのクッション性がない靴を
履くことでも発症します。※まれに関節リウマチなどで
足底腱膜炎を併発することがあり
正確な鑑別が必要となります。症状は?

さて本日もショックウェーブの効果報告についてです!それでは早速、症例説明をしていきますね!患者さん 50代女性疾患:⁠外反母趾
趣味:ショッピング、お食事
主な訴え:歩くと親指の内側が痛む症状:押しての痛み
足首が傾く、ねじれている感じがするとその前に
以前にもブログで説明しましたが
外反母趾について
再度、説明させてください!外反母趾とは??
足の親指が内側(小指側)に曲がり親指の骨が変形していることを
いいます。
この外反母趾・・・
症状が悪化してくると、
押しての痛み・腫れ・発赤・当たると痛いなどで
歩けなくなったりします。そして
歩けなくなるほど親指の痛みが強くなるとどうなるか?

痛む親指をかばって、身体の
重心がかかとに偏り、
足の指が使いにくくなります。
すると身体はバランスを保つために、
...

さて本日もショックウェーブの効果報告についてです!それでは早速、症例説明をしていきますね!患者さん 40代男性疾患:⁠シンスプリント
趣味:ランニング
主な訴え:階段の下りでの痛み
押しての痛み症状:運動痛
ランニングができないとその前に
以前にもブログで説明しましたが
シンスプリントについて
再度、説明させてください!シンスプリントとは??
陸上やバレーボール、バスケットボールなど、
走り込みやジャンプするスポーツに多い。
運動時や運動後に下腿(膝から下)の
特に下3分の1内側に慢性的な痛みが起こるものを、
シンスプリントと呼んでいます。
痛みを我慢して走っていると、
疲労骨折を起こすこともあり、
長い間、競技を休まないといけなくなります。
また時間が経つと、治りにくい疾患なので、
...