【足の痛み】 セーバー病(踵骨骨端症)


おはようございます!
ロバ整体院の林です。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

秋も近づいて参りました。まだまだ気温の高低差も
ありますので皆さん、体調管理には
十分、気をつけましょう。


さて本日は、


セーバー病(踵骨骨端症)

について説明」させていただきます。

セーバー病とは?
踵(かかと)部分の骨に圧力がかかることで炎症が生じる疾患です。

好発年齢は?
10歳前後(特に男児)に多く見られる。

原因は?
運動などで過度に踵にかかった圧力で発生する。
子供の踵には成長軟骨といわれる成長途中のやわらかい骨がありスポーツなどで、そこに何度も強い刺激が

加わることで、炎症や軟骨の骨折が起こります。

特にダッシュやジャンプなどの踵に刺激が加わるスポーツは
注意が必要です。

症状は?

・腫脹(アキレス腱が踵に付着するあたり)

・運動制限(アキレス腱を伸ばすように

 足首を動かすと痛みがでるため)

・つま先立ちで歩く(ただし、痛みが強いとき)


※発育期のお子さんの骨端軟骨は盛んに成長が

行われているため、大人の骨より外力に弱く、

外力を受けやすく繰り返し同じ場所に外力が
加わると痛みや変形を引き起こします。


重症化すると踵の骨の中の血管が切れ、無腐性壊死となり、踵の骨の一部が壊死してしまうこともあり、

お子さんのご両親や周りの大人たちが早めに

気づいてあげることが重要です。
そしてお子さんの変化に気づいた際は、早めの来院を
お勧めします。


いかがでしたか。
わからないことなどありましたら
お気軽にご連絡ください。


骨折・脱臼・ねんざ・打撲・肉離れ 

西新宿五丁目・西新宿四丁目・都庁前・新宿の整体院 整骨院

ロバ整体院

院長 林







さて本日は、背骨の働きについて説明させていただきます。背骨とは?

正確には脊柱と呼ばれ、
頭からお尻まで
頸椎
胸椎
腰椎
そして一番、下にあるのが
仙骨と言い
総称して
脊柱
と言います。役割?
椎骨という骨と骨の間には
椎間板
という円盤状で線維用の軟骨があり、
椎骨の衝撃を
やわらげ
クッションの役割
果たします。よく椎間板ヘルニアと皆さん、お聞きすることが
あると思いますが
これは
椎骨と椎骨の
クッションがなくなり
起こる疾患なのです。このように
背骨は
体を支える大黒柱であり、
重要な神経などを
守っているのです。いかがでしたか?今回は背骨の働きについて...

さて本日は、足底腱膜炎の治し方について説明させていただきます。足底腱膜炎とは?
ハイアーチ(足の土踏まずが高い)、扁平足、
長時間の坐り、ヒールを履く、
負荷が大きいスポーツなどで
ふくらはぎの筋肉や
アキレス腱が硬い方に
多くみられます。
また普段、あまり動かれない方が
突然、運動レベル上げたり、
サンダルなどのクッション性がない靴を
履くことでも発症します。※まれに関節リウマチなどで
足底腱膜炎を併発することがあり
正確な鑑別が必要となります。症状は?

さて本日は外反母趾について説明させていただきます。過去にも説明させていただきましたが
今回は僕の臨床経験を
メインに説明していきます!外反母趾になりやすい方として☆足の指が長い人
☆足の親指がもっとも長い人
☆足首が内側に傾いている人
☆はだしで歩く機会がない人
☆ヒールを履く女性の方
☆先の細い靴を履く方などがあります。しかし当院に来院される患者さんは
ヒールを全く履かないのに
外反母趾になっています。それはなぜかというと遺伝です。足の形は両親をはじめ
おばあちゃんなどの近親者の
誰かをそのまま、受け継ぐ傾向にあります。そして足首が
回内といって
土踏まずが下に落ち込み、
かかとの骨、足の指から、かかと側の足の甲の部分が
内側に向かってねじれながら
倒れていくのです。それに伴い股関節と膝関節の
バランスもおかしくなり
...

さて本日は、歩いていて腰が痛い方について説明させて頂きます。その原因は??☆歩きすぎ
足関節、膝関節、股関節の

その他関節の


柔軟性の低下により


クッション(緩衝作用)がなくなっていきます。
そのため、腰痛が現れます。☆足底バランス
(その他のバランス、姿勢も含む)
姿勢が悪い状態で歩くことにより筋肉が固くなり、

血液不良、体液循環が悪くなり、


関節の柔軟性が失われていきます。バランスに関しましては


ざっと説明しましても、


姿勢や
足底バランス(横アーチの消失、縦アーチの低下・ハイアーチ)

左右のバランスなど


たくさんあります。

この不安定なバランスを続けることにより、刺激が集中し、

症状が現れ、

腰痛が起こります。☆脊柱管狭窄症などの症状
間欠性跛行などいかがでしたか。腰痛は前回に説明しました通り歩くことで
...

【首】斜頚

2025年06月30日

さて本日は斜頚(しゃけい)について説明させて頂きます。斜頚とは?
首が左右のどちらかに傾き、側屈や回旋などと
いった動きが制限されることを言います。
いわゆる首をかしげた状態にキープされ
★先天性筋性斜頚
★骨性斜頚
★炎症性斜頚
★眼性斜頚
に分かれます。中でも最も頻度が高いのは、
生まれつき首の筋肉が固くちじまることで
現れる先天性筋性斜頚です。
しかし先天性筋性斜頚の約90%は治療を必要とせず、
自然に治るといわれています。
治し方はが傾いている反対側から
何らかの刺激を与え振り向かせたりするようなことを
繰り返し行うことが必要です。しかし傾きが強い場合や
1年半以降も症状継続の場合には
装具着用など特別な処置が必要なことも
あるでしょう。
その他の、
★骨性斜頚
★炎症性斜頚
★眼性斜頚
に関しましては
原因を突き詰め
...

【SSC整骨院】

2025年06月30日

いやあ…寒い。
毎朝凍えて布団から出るのに勇気がいる気温になってきましたね…。
起きて活動するだけでも偉いと自分を褒め称えてないと冬は活動できない軟弱者吉村です。(冬眠したいです)
はてさて今回の吉村のおしゃべりの内容はいつもの箸休めとは違い重大発表ですのでお付き合いください!実は吉村…その…結婚!!…はしないんですけどSSC整骨院を11月でやめることになりました。

実家の家業を手伝わないといけなくなったのです(泣)この場をお借りしてまだ直接お伝えできていない方にもご報告いたします。本当にSSC整骨院はいい職場で右も左もわからなかったぺーぺーを大事に一人の柔道整復師として扱ってくださいました。
それは林先生だけではありません。
...

【SSC整骨院】

2025年06月30日

皆様こんにちは!SSC整骨院の吉村です✨
10月12日の台風凄かったですね…。
皆様はご無事でしょうか?
SSC整骨院一同皆様のご無事を祈っております。
気温もグッと寒くなって真夏のような暑さからの落差に体がついていかず、吉村は鼻が詰まっております。
寒いのが苦手な吉村は急激な冷えに戦々恐々です💦
皆様もお体にはお気をつけくださいね('ω')
ではでは!今回の体についてのお話に入ります!テーマは足関節です📯一般的に足首と言われる部分の関節ですね!
足関節のストレッチをしているといいことがあるのです(´艸`*)
というのも最近吉村の周りでアキレス腱周囲に座ったり、寝ていたりしたあとの歩き出しに痛みがある人が何人かいまして、その原因の多くが足関節の硬さにあったのです。
まずは簡単な足関節のお話からしますね。
...

【SSC整骨院】

2025年06月30日

今回はSSC整骨院の早瀬が一人で書きます!((((oノ´3`)ノ
夏も終わりに近づいてだいぶ涼しくなってきました!!
気温の変化も激しい体調管理は気をつけてくださいね!!(´艸`*)前回は腰痛をテーマにいきましたが今回は「猫背姿勢についてお話ししていこうと
思います!!猫背は腰や首、肩など多くの所が痛くなってしまったり、丸まった姿勢になるので呼吸もしにくくなってしまったりします!!(´・ω・`)
そこで大切になってくる場所は「肩甲骨」です!!
前々にも肩甲骨の話をSSC整骨院の吉村がご紹介してますので、その日記と合わせて読んでいただくと分かりやすいかと思います!
ではさっそく肩甲骨を動かす簡単な運動をご紹介しますね!!
今回は簡単な種目からです!
...