【足の痛み】 セーバー病(踵骨骨端症)


おはようございます!
ロバ整体院の林です。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

秋も近づいて参りました。まだまだ気温の高低差も
ありますので皆さん、体調管理には
十分、気をつけましょう。


さて本日は、


セーバー病(踵骨骨端症)

について説明」させていただきます。

セーバー病とは?
踵(かかと)部分の骨に圧力がかかることで炎症が生じる疾患です。

好発年齢は?
10歳前後(特に男児)に多く見られる。

原因は?
運動などで過度に踵にかかった圧力で発生する。
子供の踵には成長軟骨といわれる成長途中のやわらかい骨がありスポーツなどで、そこに何度も強い刺激が

加わることで、炎症や軟骨の骨折が起こります。

特にダッシュやジャンプなどの踵に刺激が加わるスポーツは
注意が必要です。

症状は?

・腫脹(アキレス腱が踵に付着するあたり)

・運動制限(アキレス腱を伸ばすように

 足首を動かすと痛みがでるため)

・つま先立ちで歩く(ただし、痛みが強いとき)


※発育期のお子さんの骨端軟骨は盛んに成長が

行われているため、大人の骨より外力に弱く、

外力を受けやすく繰り返し同じ場所に外力が
加わると痛みや変形を引き起こします。


重症化すると踵の骨の中の血管が切れ、無腐性壊死となり、踵の骨の一部が壊死してしまうこともあり、

お子さんのご両親や周りの大人たちが早めに

気づいてあげることが重要です。
そしてお子さんの変化に気づいた際は、早めの来院を
お勧めします。


いかがでしたか。
わからないことなどありましたら
お気軽にご連絡ください。


骨折・脱臼・ねんざ・打撲・肉離れ 

西新宿五丁目・西新宿四丁目・都庁前・新宿の整体院 整骨院

ロバ整体院

院長 林







さて本日は、当院で治った症状報告をする
その前に、当院の患者さん50人達成

致しました!!オープンしてから3年目で、これだけの患者様にご来院いただき
感謝感謝でございます!!
これからもスタッフ一同、皆さまのつらい症状を早期に
取り除くと共に根本解決するようにより一層励みます。それでは本日は、当院で治った症状報告(腰編)をします。ぎっくり腰や寝違い、その他のねんざや骨折などは皆さん
お聞きしたことはあると思うのですが、
より皆さんにわかりやすくするため
疾患名ではなく症状で、部位別に、説明させていただきます。【腰】

さて本日は交通事故にあわれた方へお知らせです。ご存知ない方もいらっしゃると思いますが、
当院では交通事故の治療を無料でおこなうことが可能です。(※事故状況などご相談ください)整形外科などの病院でしか治療できないのでは?
☆整骨院で治療することが可能です。
私は整形外科で勤務した経験があり交通事故においては(その他の疾患も同じですが)

鑑別の重要性
を認識しております。まず整形外科的な疾患なのか?重篤な疾患はないのか?
これを最低限に踏まえ、患者さんのつらい症状をとることを
意識して治療を行いますのでご安心ください。交通事故を起こされた方への注意点は?
☆自己判断の危険性
交通事故で怪我なしとご自分で判断されるのは大変危険です。
事故から2,3日、遅い場合などでは1週間後、1ヶ月後に症状が現れることも
...

さて本日は有痛性三角骨の治し方について説明させていただきます。三角骨とは?
全ての人に存在するわけではなく、
だいたい、10%の人に
存在する過剰骨(余分にある骨)です。場所は?
足首の後方(距骨という骨の後ろ)あたりに
現れます。
主に小児期に現れやすく、通常は10ヶ月程度で
距骨という骨と癒合すると言われています。有痛性三角骨とは?
この三角骨が、ちょうど足首を下に向けるつま先立ちなどによって
踵の骨(踵骨)とすねの骨(脛骨)の間に挟まれることで生じる疾患を
有痛性三角骨といいます。
日本における調査では、男性は右、女性は左に
発生しやすいです。原因?

さて本日は、三角線維軟骨複合体(TFCC)損傷の治し方について説明させていただきます。三角線維軟骨複合体(TFCC)とは?

☆手の小指側の手関節を構成するもの

①尺骨三角骨靭帯
②尺骨月状骨靭帯
③掌側橈尺靭帯
④背側橈尺靭帯
⑤関節円板
⑥尺側側副靭帯
⑦三角靭帯☆役割

さて本日は、アキレス腱周囲炎の治し方

について説明させていただきます。アキレス腱周囲炎とは?
アキレス腱周囲は使い過ぎによる原因で起こりやすく、
スポーツ障害としても頻度の高いものです。
また日常生活においては、女性のヒールなどでも起こりえます。
繰り返しのストレスによりアキレス腱にわずかな部分断裂が生じており、
腱の変性が認められます。
アキレス腱はパラテノンという薄い膜でおおわれており、
この部分に炎症が生じた場合を
アキレス腱周囲炎
といいます。原因は?

さて本日は、内反小趾の治し方

について説明させていただきます。内反小趾とは?
外反母趾は当院の日記でもお知らせしたり、皆さんよく聞いたことのある疾患だと思いますが
それとは対照的に足の小指が内側(親指側)に曲がる変形のことを
内反小趾
と言います。原因は?
窮屈な靴、サンダルなどによって圧迫や摩擦を受けることによって
発生します。
外反拇趾とともに女性に多い疾患です。

さて本日は、肘内障の治し方

について説明させていただきます。肘内障とは?
小児の肘近くの骨が未発達なため、

スポーツ障害の治し方について説明させていただきます。スポーツ障害とは
スポーツをすることで起こる障害や外傷のことである。
また長期的に同じスポーツを続けることなどで、体の一定の部位に負担がかかって起こる障害。
使い過ぎ症候群ともいう。
特定の部位を使い過ぎて疲労がたまり、筋肉などに炎症が起きて痛みが
発生します。患部の凝り、疲労骨折、剥離骨折などもスポーツ障害に含まれます。
スポーツにおける体の使い過ぎを原因とするもので、成人だけでなく、
成長期の子供にもよく起こる障害である。スポーツ障害の発生率を高める要因
①筋力の低下
②休息不足、栄養不足
③準備運動・整理運動の不足
④運動フォーム
⑤練習環境、使用道具
⑥成長期スポーツ障害の種類
筋・腱の障害:
アキレス腱炎、ジャンパー膝、野球肘、手首の腱鞘炎など
骨・関節の障害:...

さて本日は外反母趾の治し方についてご説明させていただきます。外反母趾とは
足の親指が内側(小指側)に曲がり親指の骨が変形していることを
いいます。
この外反母趾・・・
症状が悪化してくると、
押しての痛み・腫れ・発赤・当たると痛いなどで
歩けなくなったりします。そして
歩けなくなるほど親指の痛みが強くなるとどうなるか?

痛む親指をかばって、身体の
重心がかかとに偏り、
足の指が使いにくくなります。
すると身体はバランスを保つために、
無意識に首を前に突き出す姿勢になってしまいます。姿勢が悪くなるとどうなるか?
頭痛・肩こり・腰痛・変形性膝関節症・冷え性・むくみ
その他
顎関節炎・足関節痛・めまい・顔の左右差など
外反母趾は2次的障害を発生されるところに
大きな問題があります。特にこのような方はご注意!!
☆足の指が長い人
...

さて本日は、当院の疾患別パーソナルトレーニングについて説明させていただきますパーソナルトレーニングとは?
パーソナルトレーニングは欧米からはじまった1対1でのトレーニング指導です。
ダイエット筋肉をつけることを目的とした指導がもっとも一般的です。
疾患別パーソナルトレーニングとは?

現代病ともいわれる肩こりや腰痛をはじめ、膝痛、繰り返す捻挫や肉離れなど、
各々の疾患を、
根本から治す1対1のトレーニングです。パーソナルトレーナーとは?
パーソナルトレーナーは、肉体改造のプロフェッショナルであり、指導に必要な
運動機能学、生体力学、栄養学など最新の科学に裏付けされた豊富な知識
指導経験、更には、その人が持つ人間力をもとに、専属のアドバイザーとなり、お客様の
目標達成に向けて、安全かつ最短に導くパートナー...